本記事は広告が含まれています
2024年、沖縄をはじめ世界中の海でサンゴの白化が広がっていることをご存知でしょうか。
サンゴの白化とは、その名の通りサンゴの見た目が白く変化してしまうことで、サンゴが瀕死の状態にあることを指しています。
サンゴが白化する原因は一つではなくいろんな原因があるのですが、共通しているのはどれも人間の活動が原因ということ。
この記事では、サンゴの白化がなぜ起こるのか?白化すると何が問題なのか?について解説していきます。
サンゴは限られたエリアにしか生息していないため、サンゴが危機的だと聞いてもピンとこない方もいるかもしれません。
また、海沿いに住んでいなくてもサンゴを守ることってできるの?と思う方もいると思いますが、一人ひとりができることはたくさんあるんです。
この記事の後半部分には、「おうちにいてもできること」をたくさん書いてみたので、簡単にトライできるかと思います。
私もやっていることもご紹介しているので、ぜひ見てみてくださいね。
サンゴの白化の原因は人が起因
サンゴが白化する原因は1つではありません。
主に言われているのが、こちらの4つ。
- 地球温暖化による海水温の上昇
- 海洋酸性化
- 日焼け止め
- その他の要因
それぞれ詳しく解説していきます
地球温暖化による海水温の上昇
海水温が高くなると、サンゴの白化が起こります。
サンゴの生息には25〜28℃の海水温が適していると言われているのですが、近年では地球温暖化によって海水温が30℃以上になることもざら。
温度が高くなった海水は、夏の終わりから台風によって海水がかき混ぜられ適切な温度に下げられ、そこからサンゴが復活することもあります。
台風はやっかいだけど、自然にとっては必要なことなんだよね
2022年にも世界的に大規模なサンゴの白化がおこりました。
サンゴが回復しきっていないところに、2024年も海水温が高くなりサンゴの白化が広範囲になっています。
さらに2024年は台風が沖縄を通らず、海水温が高い状態が続いています
海洋酸性化
海洋酸性化とは、空気中の二酸化炭素が海中に溶け込むことで海水が酸性に傾くこと。
実は海も二酸化炭素を吸収しているんだよ
人間の活動によって二酸化炭素の排出量が増え、それにともなって海の二酸化炭素吸収も増加。
海水が酸性に傾くと、サンゴが生きていけない環境へとなっていくと言われています。
海洋酸性化はサンゴ以外の生物にも影響があり、生態系が崩れることが危惧されています
日焼け止め
日焼け止めに含まれる紫外線吸収剤が、サンゴを白化させているという研究があります。
サンゴに影響を与える紫外線吸収剤は、
- オキシベンゾン-3
- メトキシケイ皮酸エチルヘキシル
と言われています。
ハワイでは2021年から上記の紫外線吸収剤が入った日焼け止めは、流通・販売が禁止となっています。
また、ハワイを発端に世界の国で日焼け止めの法律が作られるようになりました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
その他の原因
その他にも、下記のようなことがサンゴの白化を招いている原因と言われています。
- 土砂の流入
- オニヒトデの大量発生
- 海水の汚染
- サンゴの感染症
- 巨大台風
これらの原因もすべて人間が関係していると言われています。
また、サンゴにとって台風は必要なものではありますが、最近の台風は強すぎてサンゴを破壊してしまうこともあるようです。
台風の巨大化もまた、地球温暖化が原因と言われています。
サンゴが白化する仕組み
サンゴがなぜ白化してしまうのか?その鍵をにぎるのが褐虫藻です。
サンゴは褐虫藻という植物プランクトンと共存しています。
その褐虫藻を体内に取り込み、褐虫藻が光合成をすることでサンゴはエネルギーを取っています。
ところが、海水温が高くなると褐虫藻が体内から放出されてしまい、それによってサンゴが白く見える「白化」が起こっているのです。
白化はサンゴが瀕死の状態になっているということ
サンゴが白化したとしても、海水温が下がり再び褐虫藻を取り込めたらサンゴも持ち直すのですが、褐虫藻が戻らなければそのまま死んでしまう運命に…
褐虫藻のほうが高水温に弱いようです
また、硬いサンゴの白化をイメージするかもしれませんが、イソギンチャクも白化します。
サンゴの白化で問題になること
サンゴは温かい海に限定して生息しているから、地球規模では関係ないんじゃないの?と思う方もいるかもしれません。
サンゴが占める割合は海全体の0.2%以下といわれています
サンゴが白化することでどんな影響があるのか、詳しくみていきましょう。
生態系が崩れ、多様性が失われる
サンゴが白化し弱り、ついに生きていけなくなってしまうと、海洋生物の減少や食物連鎖のバランスが崩れることが懸念されています。
サンゴは小さな魚たちの住処。
全海洋生物の25%がサンゴ礁で暮らしているといわれるほど、サンゴは重要な住処なんですね。
ニモで有名なカクレクマノミもサンゴに暮らしているよ
サンゴが白化し復活できずそのまま死んでしまったら、小さな魚たちの住処も失ってしまい、やがて数も減っていってしまうことでしょう。
以前沖縄でダイビングをしたとき、年配のダイバーさんが昔よりもサンゴや魚の数が減っているという話も聞きました。
私たちの生活が悪化する
これから先、おいしい魚が食べられなくなる未来がくるかも?
サンゴが白化してしまうことで、
- 漁獲高の減少
- 漁業の衰退
- 観光業の衰退
- 地域の経済状況悪化
という影響が考えられます。
すでに日本の漁獲量は1984年から減少が続いている状況。
サンゴのことだけが原因ではありませんが、海の環境悪化も漁獲量減少のひとつと言われています。
地球規模での問題
サンゴが白化してしまうことで
- 地球温暖化の加速
- 高潮や波の被害
- 島国の水没
という影響があります。
サンゴは光合成をして酸素を作り出すはたらきをするため、海の熱帯林といわれています。
サンゴの森がなくなってしまうと、地球温暖化は加速し気候変動もさらに拍車がかかることに。
また、サンゴは自然の防波堤としての役割もあります。
サンゴの外側では波が高くても、陸がある内側では穏やかな海面になっています。
サンゴが防波堤の役割をしてくれることで、小さな生物だけでなく私たち人間の生活も守ってくれているのです。
サンゴでできた小さな島は水没が危惧されています
おうちでできる!サンゴの白化対策【9選】
サンゴを守るためにできることは、決して難しいことではありません。
身近なことから始められるアクションをピックアップしてみました。
取り組みやすさ | アクション |
---|---|
★ ★ ★ | サンゴにやさしい日焼け止めを使おう オーガニック食品を買おう 節水・節電をしよう プラスチックを減らそう |
★ ★ | 肉を減らそう 洗剤を見直そう ゴミを減らそう |
★ | 再生可能エネルギーにしよう 太陽光パネルを設置しよう |
取り組みやすさは人によって少し変わるかも
いきなりすべてを変えることは不可能なので、まずはできることから少しずつ始めてみませんか?
ここでは、具体的なアクションをご紹介していきます。
サンゴにやさしい日焼け止めを使おう【★★★】
紫外線吸収剤フリーの日焼け止めに変更してみましょう。
紫外線吸収剤フリーの日焼け止めはノンケミカルと言われ、酸化亜鉛や酸化チタンなどの紫外線散乱剤で紫外線から肌を守ります。
最近では紫外線散乱剤さえも入っていない日焼け止めがあるよ
植物の力で紫外線から守るんだけど、紫外線散乱剤が気になる人におすすめ
海で使う以外は直接日焼け止めが流れ出ているわけではないので、意味がないのでは?と思う方もいるのではないでしょうか。
ですが、家庭から排水した水は下水処理場を通り、川から海へ流れていきます。
下水処理場できれいにしているとはいえ、すべてを取りきっているわけではありません。
小さなことではありますが一人ひとりが取り組めば、大きな結果につながることだと思っています。
サンゴにやさしいノンケミカル日焼け止めに変えることは、とても簡単なことなのでぜひ取り入れてみてください。
オーガニック食品を買おう【★★★】
オーガニック食品を買うことで、農業で発生する二酸化炭素を削減することになり、地球温暖化防止に貢献できます。
さらに、私たちの健康にも良く、生物多様性や生産者さんの支援など、一石四鳥くらいの取り組みなんです。
スーパーでJASマークがついている野菜、加工食品があったらぜひ購入してみてください。
オーガニックは価格が高い場合があるので、無理のない範囲から始めてみよ!
スーパーで手に入りにくい場合は、宅配サービスを使用するのもおすすめ。
ビオ・マルシェはすべての商品がオーガニック。見ているだけでも楽しい♪
上記の宅配以外にもお住いのエリア周辺で、オーガニック農家さんから直接買えるところがないか探してみると意外とあったりします。
配送に関わる二酸化炭素も削減できることや、地域の農業にも関心がもてるので地産地消がベストな選択だと思っています。
ぜひチェックしてみてくださいね。
農家さんを応援しよう!
節水・節電をしよう【★★★】
地味かつ基本中の基本ですが、節水・節電もとても大切で効果があること。
水や電気の供給されるまでには、たくさんの二酸化炭素が発生します。
また、水は大切な資源のひとつ。
資源を大切に使うことで地球温暖化対策につながります。
私も使っている節水グッズは、シャワーヘッドのミラブルplus。
節水しているとは思えないパワフルさなのですが、水を貯めようとすると時間がかかるので本当に節水になっているんだなと実感しています。
ストレートで頭皮を洗うとスッキリするし、ミストは顔にあてるとリラックス♪
節電方法の一例はこんなかんじ。
意外と電気の消し忘れってあるんですよね。
また、エアコンや換気扇の掃除は面倒ですが、こまめにやれたら良いなと思います。(私も後回しにしちゃってますw)
プラスチックを減らそう【★★★】
海洋ごみの原因にもなっているプラスチックも、ゴミであるまえに大事な資源でもあります。
日常にプラスチックは溢れていますが、削減できる方法はたくさんあります。
コーヒーチェーン店では、マイボトル持参で値引きしてくれるサービスがあるのをご存知でしょうか。
スターバックス | 店内22円引き/持ち帰り21円引き |
タリーズ | 30円引き |
ブルーボトルコーヒー | 20円引き |
エクセルシオールカフェ | 20円引き |
上島珈琲店 | 50円引き |
ローソン | 10円引き(セルフマシンは対象外) |
上島珈琲店50円引きってすごっ!
どこのタンブラーでもOK!容量には気を付けてね
また、最近は代替品が増えてきているので、プラスチック以外の素材のものを探してみると意外とたくさんあることに気づきます。
ポイントになるのは「繰り返し使えるか」というところ。
プラスチックでも繰り返し使えるものは、大事に使い倒しましょう。
肉を減らそう【★★】
畜産業ではメタンガスの排出が問題となっているため、肉を減らすことで地球温暖化防止に役立ちます。
育ち盛りのお子さんがいる場合などお肉を減らすことが難しいかもしれませんが、我が家の例でいうと夫がいないときは肉を食べない日にするようにしています。
私もお肉好きなので、まったく食べないのはツライ…
でも、できるところからやってみるといいかも
肉料理は美味しいし満足度もありますが、現代の食生活では肉を食べる機会が圧倒的に多く健康リスクが高まっています。
環境問題以前に、自身の健康や美容を目的として食生活を見直してみるのもおすすめ。
魚をおいしく食べたいけど、こんな悩みはありませんか?
- スーパーの魚はいつも同じで飽きてしまう
- 魚レシピのレパートリーがいつも同じか少ない
- 魚を捌けない
- 手の込んだ魚料理は時間がかかるイメージ。時短で料理したい
そんな悩みを解決するのがFishlle!(フィシュル)です。
Fishlle!(フィシュル)は未利用魚をつかったミールパックのサブスク通販。
未利用魚とは市場に出回らない魚で、規格外や食べづらいなどいろんな理由から獲ったのに破棄されてしまうことが問題になっています
未利用魚を使っているためフードロス防止にもなるし、すでに味付きなので今まで食べたことがない魚でも簡単に食卓にだすことができますよ。
スーパーで買うより割高ですが、お届けをお休みすることもできるのでお財布状況に合わせることができます
洗剤を見直そう【★★】
家庭からの排水も極力汚さず、自然に還る洗剤に変更してみましょう。
私がおすすめしたい洗剤はbards(バード)です。
いろいろ試してbardsがいちばん良かったよ
bardsは家中すべてに使える万能洗剤。
- 食器を洗う
- 洗濯に使う
- 床を拭く
- トイレ掃除
- お風呂掃除
- 窓拭き
これらすべてに使えます。
専用洗剤が不要なので、保管スペースがスッキリ♪
わざわざ買いに行く必要もなし!
さらに、我が家の猫さまの食器やトイレ掃除にも使えるし、猫が来てから洗濯洗剤は無香料にしているのですがbardなら本当に無香料なのでペットにも安心です。
しかも柔軟剤を使わずとも、タオルはふわふわにしてくれる!
と、これだけ絶賛していますが、やっぱり普通の洗剤よりコストが高いのは否めない…
シーンに合わせて水で薄めて使用するのですが、それでもやっぱり高いなぁと思います。
高いけど気に入ってるので、引き続き使う予定です
bards以外にも環境にやさしい洗剤はたくさんなるので、ぜひお気に入りを探してみてくださいね。
お気に入りを使うと家事は楽しくなる♪
ゴミを減らそう【★★】
分別してリサイクルに出すだけでもゴミは減ります。
生ゴミはコンポストに埋めれば肥料にもなるのでおすすめ。
庭がなくてもできるコンポストや、できた土を引き取ってくれるサービスもあります。
また、生ゴミ乾燥機の購入に補助金がでる行政もあるので、お住いの地域で調べてみてくださいね。
あとは、そもそも買いすぎていないか?を見直してみるのも大事。
何かを購入するときは、代用できるものはあるか?繰り返し使えるか?どのくらい使えそうか?など考えてみてから、購入を決めてみましょう。
ゴミを減らす意識でいると、生活の中でいろいろ見えてくるよ
電力を再生可能エネルギーにしよう【★】
再生可能エネルギーとは、太陽光・風力・水力・バイオマスなど自然の力を活用し繰り返し使えるエネルギーのこと。
電力自由化によってたくさんの電力会社が誕生しましたが、再生可能エネルギーをもとに電力を供給している会社があります。
再生可能エネルギーに変えるだけで、二酸化炭素の削減に貢献できる方法です。
場合によっては今より電気代が高くなることもあるから、しっかり比較検討しよう!
太陽光パネルを設置しよう【★】
戸建ての持ち家なら太陽光パネルを設置することができます。
戸建て賃貸の場合は、大家さんや管理会社の許可が必要です
もちろんデメリットもあるので、しっかり検討してから設置を決めましょう。
初期費用が発生しない方法もあるらしいけれど、契約内容などは要チェックです
また、悪質な業者もいるので、業者選びは慎重に
【まとめ】サンゴのために小さなアクションを
サンゴが白化する原因は主にこちら。
- 地球温暖化による海水温の上昇
- 海洋酸性化
- 日焼け止め
- その他の要因(土砂の流入、海水の汚染、オニヒトデ大量繁殖、感染症、巨大台風など)
悲しいことにすべて人が原因によるものなんです…
サンゴが白化することで問題となることは、多岐に渡ります。
- 生態系への影響
- サンゴを住まいとする生物の減少
- 食物連鎖のバランスが崩れる
- 生物多様性が失われる
- 経済的な影響
- 漁獲高の減少
- 漁業の衰退
- 観光業の衰退
- 地域の経済悪化
- 地球規模の影響
- 地球温暖化の加速
- 高潮や波の被害
- 島国の水没
サンゴはすべての海の0.2%以下にしか生息していませんが、サンゴがいなくなってしまうと地球規模の大きな問題になってしまいます。
やっぱり自然が作りだしたものにはムダがなく、ひとつでも崩れるとすべてのバランスが壊れていくんだなとしみじみ実感しています。
地球規模の問題であっても、個人でサンゴの白化のためにできることがあります。
こんなこと意味あるの?と思うような小さなことでも、みんなでやれば大きな行動になります。
1つでも「これならできそう!」「ちょっと意識してみよう」と思うことがあれば、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。